2022年7月20日

【小規模事業者持続化補助金】ご依頼から補助事業開始までの流れ

大阪市都島区の行政書士デザイン事務所です。

 

令和4年度第2次補正予算の小規模事業者持続化補助金<一般型>の申請が、2023年3月10日から開始されました。

 

第12回締切 2023年6月1日(事業支援計画書交付の受付締切 2023年5月25日)

第13回締切 2023年9月7日(事業支援計画書交付の受付締切 2023年8月31日)

第14回締切 2023年12月12日(事業支援計画書交付の受付締切 2023年12月5日)

 

小規模事業者持続化補助金<一般型>の概要は、ホームページガイドブックをご覧ください。

 

ホームページはこちら

ガイドブックはこちら

 

第8回公募分から、通常枠に加えて、賃金引上げ枠、卒業枠、後継者支援枠、創業枠、インボイス枠の特別枠が新設され、要件を満たした事業者は補助上限が引き上げられています。 第12回からインボイス枠はなくなりました

 

【小規模事業者持続化補助金2022】特別枠は上限200万円!2022年3月29日から申請開始

 

行政書士デザイン事務所では、小規模事業者持続化補助金の申請サポート行っています。

 

着手金 55,000円(税込)

成功報酬 採択額の8.8%(税込)

 

ご相談は、お電話(06-7896-7707)、または問い合わせフォームからお願いします。

 

問い合わせフォーム

 

小規模事業者持続化補助金の流れ

ご依頼から採択までの手順

ご依頼さまにしていただく項目は、下線部分です。

 

小規模事業者持続化補助金の採択結果は、締切から2.5カ月ほどで発表されます。

 

1. お問い合わせ

お電話(06-7896-7707)、または問い合わせフォームからご連絡ください

  

2. お見積もり

簡単なヒアリングを行い、お見積もり(着手金+成功報酬)を提示します

  

3. お支払い

着手金を指定の口座にご入金ください

  

4. ヒアリングシートの記入

経営計画・補助事業計画についての詳細なヒアリングをいたします

  

5. 様式2-1の作成

ヒアリングシートの内容から様式2-1の「経営計画・補助事業計画」を作成いたします

  

6. 必要書類のご準備

必要書類の準備、その他様式の作成をしてください

  

7. 様式4の作成依頼

商工会議所を訪問し、様式4の作成依頼をしてください

  

8. 申請

Jグランツにて電子申請サポートをします(Zoomで行います)。GビズIDのご準備をお願いします

  

9. 審査

締切から採択結果の発表まで2カ月半ほどかかります

  

10. 採択

採択は、事務局ホームページにて公表されます

  

11. 請求書の発行

採択後、成功報酬の請求書をお送りします

  

12. お支払い

成功報酬を指定の口座にご入金ください

  

13. 補助事業開始

補助金交付決定通知書の受領後、補助事業を開始してください

  

14. 実績報告

補助事業終了後、または締切日までに実績報告を提出してください

 

料金

着手金 55,000円(税込)

成功報酬 採択額の8.8%(税込)

 

申請枠によって、着手金と報酬の調整も可能ですので、お気軽にご相談ください。

 

まとめ

令和4年度第2次補正予算の小規模事業者持続化補助金<一般型>の申請が、2023年3月10日から開始されました。

 

第12回締切 2023年6月1日(事業支援計画書交付の受付締切 2023年5月25日)

第13回締切 2023年9月7日(事業支援計画書交付の受付締切 2023年8月31日)

第14回締切 2023年12月12日(事業支援計画書交付の受付締切 2023年12月5日)

 

弊所での申請サポートの受け付けは、商工会議所の事業支援計画書(様式4)発行受付締切の1カ月前までになります。

 

また、様式2の添削サポートのみも行っています。

 

様式2の添削サポート 33,000円(税込)

 

ご相談は、お電話(06-7896-7707)、または問い合わせフォームからお願いします。

 

問い合わせフォーム