2021年10月6日

【行政書士開業準備】素材や大きさはお好みで!職印を購入しました

大阪市都島区の行政書士デザイン事務所です。

この度、職印を購入しました。

 


オランダ水牛色上芯持
15mm角
篆書体
4000円


 

購入するにあたって、まずハンコ屋さんに行って、素材や大きさを確認しました。

 

素材は好みで

素材は、大きく木材と水牛角の二つに分かれます。

 

木材より水牛角の方が捺印性が高く、耐久性は木材の方が高いそうです。

 

木材の種類によって硬さが違うので、硬いものを選ぶと捺印性や耐久性が高くなります。

 

木材と水牛の他にもチタンなどもあります。

 

素材は好みなので、予算に合わせて好きなものを選んでください。

 

書体やサイズは所属行政書士会が推奨しているものを参考に

職印のサイズは、それぞれの行政書士会で推奨されています。

 

所属する行政書士会が何mmの職印を推奨しているか確認しましょう。

 

大阪府行政書士会では、以下の4点が決められています。

 


角印
記載内容は縦3行
書体は篆(テン)書体を推奨
サイズは15mm角を推奨


 

職印届出に関する注意事項 (大阪府行政書士会)

 

サイズや書体はあくまで推奨なので、違うサイズや書体を選んでも大丈夫です。

 

気になる方は、購入する前に行政書士会に確認しましょう。

 

インターネットで購入しよう

僕は、大阪府行政書士会推奨の15mmを選択しました。

 

ハンコ屋さんには18mmの職印しか置いていなかったのですが、18mmでもとても小さく感じました。

 

ハンコ屋さんでは、一つ一つ手で掘るので、一番安い木材(柘)の15mmでも12000円くらいかかるそうです。

 

ネットでは、オランダ水牛を選んでも4000円くらいで作れるみたいなので、早速注文してみました。

 

職印

 

15mmと小さめですが、他の士業の方と並んだときに控えめにみえるてとてもいいサイズ感だと思っています。

 

オランダ水牛色の質感もよく、黒い筋の入り方も絶妙です。

 

ワンランク上の色上(真っ白)よりもナチュラルを選んで良かったと思っています。

 

角印のケースの種類は非常に少ないため、良さげなケースが見つかるまで印袋を購入して凌ぐことにしました。

 

おすすめがあったら是非教えてください。

 

 

行政書士には、職印の調製が義務付けられています。

 

行政書士登録後、登録式までに職印を作って届け出なければいけません。

 

また、受任後には委任契約書や作成した書類、領収書などに押印する必要があるので、登録後ではなく、開業準備中の早めに購入を考えましょう。

 

一度購入すれば長く使用するものなので、できるだけ好みにあったものにしたいですね。