2023年4月14日
【大阪文化芸術創出事業活動支援補助金】1期あたり最大100万円!大阪府内の施設使用料を補助
大阪市都島区の行政書士デザイン事務所です。
2023年4月7日に、大阪文化芸術創出事業「活動支援補助金」(大阪文化芸術事業実行委員会)の募集要項が公開されました。
募集要項(第2期)
大阪文化芸術創出事業「活動支援補助金」は、大阪府内の施設を利用して、不特定多数の観客に対し、有料の舞台公演または作品展示を行うための施設使用料を補助するものです。
第1期の申請開始は、2023年4月14日からになります。
ホームページ
大阪文化芸術創出事業「活動支援補助金」とは
大阪文化芸術創出事業「活動支援補助金」とは、大阪府・大阪市からの負担金を活用し、業として大阪府内の施設を利用して公演や作品展示を行う個人または団体に対し、大きな負担となっている施設使用料を補助するものです。
本補助事業を通じて、府内の文化芸術活動の継続をはかるとともに、府民に文化芸術を鑑賞する機会を提供します。
対象経費
補助対象事業を行うための、公演日または展示日に利用した登録施設の使用料が対象になります。
登録施設一覧
補助額
補助率 100%
公演の場合 公演1日あたり上限50万円、最大2日分まで(100万円)
作品展示の場合 展示会期あたり上限50万円まで
対象者
対象事業を業として自らの費用で主催する個人または団体が対象になります。
個人
過去6年間(2017年4月1日〜2023年3月31日)の間で、2回以上、不特定多数の観客に対し有料の舞台公演や作品展示会を主催した実績があり、かつ、以下のア〜ウのいずれかに該当する方
ア.文化庁の文化芸術活動の継続支援事業の給付を受けた方
イ.経済産業省の持続化給付金、一時支援金、月次支援金又は事業復活支援金の給付を受けた方
ウ.過去6年間の間に不特定多数の観客に対し有料の舞台公演や作品展示会を主催した実績収入について税務署に確定申告書等を提出した方
団体
舞台公演や作品展示会等の文化芸術活動に直接携わることを目的とすることが定款等により明らかで、過去6年間(2017年4月1日〜2023年3月31日)の間に、2回以上、不特定多数の観客に対し有料の舞台公演や作品展示会を主催した実績があり、かつ、以下のアまたはイのいずれかに該当する団体
ア.法人格を有する団体で、2023年4月1日現在、団体設立後1年以上であること
・一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人など
・会社及び会社に準ずる営利法人(株式会社、合名会社、合資会社、合同会社、特例有限会社、企業組合・協業組合)
・特定非営利活動法人
イ.法人格を有しない団体(権利能力なき社団)で、2023年4月1日現在、団体設立後1年以上であり、かつ、以下の(i)〜(iii)の全てについて明記されている定款若しくは定款に類する規約等を有する団体
(i)団体の意思を決定し、執行する組織が確立されていること
(ii)自ら経理し、監査する等の会計組織を有すること
(iii)団体活動の本拠としての事務所を有すること
対象事業
2023年7月1日から2023年12月31日までの間に、大阪府内の施設を利用して、不特定多数の観客に対し、有料の舞台公演又は作品展示を行う事業が対象となります。
申請受付期間と事業実施日の期間は、3回に分かれています。
第1期事業実施期間(予算額 9,000万円) 受付終了
事業実施期間 2023年7月1日〜8月31日まで
申請受付期間 2023年4月14日〜5月12日まで
第2期事業実施期間(予算額 9,000万円)
事業実施期間 2023年9月1日〜10月31日まで
申請受付期間 2023年6月14日〜7月12日まで
第3期事業実施期間(予算額 9,000万円)
事業実施期間 2023年11月1日〜12月31日まで
申請受付期間 2023年8月中旬〜9月中旬まで(予定)
問い合わせ
大阪文化芸術創出事業活動支援補助金に関する不明点は、コールセンターへ問い合わせてください。
電話(10:00〜18:00)
よくあるご質問(FAQ)も公開されていますので、ご活用ください。
よくあるご質問
まとめ
2023年4月7日に、大阪文化芸術創出事業活動支援補助金(大阪文化芸術事業実行委員会)の募集要項が公開されました。
第1回の申請は、2023年4月14日から開始されます。
先着順ではないですが、各申請受付回ごとに予算額(9,000万円)がありますので、ご留意ください。
行政書士デザイン事務所では、大阪文化芸術創出事業「活動支援補助金」の申請サポートを行っています。
着手金 33,000円(税込)
成功報酬 採択額の11%(税込)※実績報告は含みません
大阪文化芸術創出事業「活動支援補助金」の申請サポートについてのご相談は、お電話(06-7896-7707)、または問い合わせフォームからお願いします。
問い合わせフォーム